大好きな呉市のお手伝い!

大好きな呉市のお手伝い!!
HSU Wei Cheng(日本名:霧島泉)君/ 台湾出身
2024年4月29日、広島県呉市の姉妹都市である、台湾・基隆市の基隆市議会訪問団が呉市を訪問。
2023年9月から、清水ヶ丘高校(呉市)にて留学生活を送っているHSU Wei Cheng君は
「大好きな呉市のために!」と、お手伝いの機会を得ました。
呉市職員の方々と共に訪問団に付き、呉市内をご案内。
通訳を務める場面が多々あったようです。
来日から7ヶ月間暮らした呉市の魅力を訪問団にお伝えできたでしょうか・・・
呉市職員、呉市国際交流協会の皆さま、
貴重な機会をありがとうございました!
*写真(左):HSU Wei Cheng 君
関連ニュース

Academic Year in Japan (AYJ)2018プログラム 終了- お世話になりました!
Academic Year in Japan (AYJ) 2018-2019 プログラム終了! 笑顔で元気に帰国しました!! 2018年9月から交換留学生として各地で高校生活を体験した留学生たちが 約11ヶ月のプログラムを終え、それぞれの母国へ帰国しました。 早朝にもかかわらず、空港には多くの方々がお見送りに来てくだいました。 「またいつか会いたいね!会おうね!!」と話ながら お世話になった先生方やホストファミリー、お友達と記念撮影!! 「必ずまた日本に会いに来ます!」と、先生ともお約束。 大きな声で、「ありがとうごさいました!お世話になりました!!」 と、涙ぐみながらも笑顔で!! ************************************************************** ...

とても楽しかった!初めての文化祭!!
初めての文化祭! タイと台湾から留学生が来日し、日本の高校で高校生活を開始してから早3ヶ月程が経ちました。 「広島組」の3人は、それぞれの高校で“初めて”の文化祭を体験!! 3人とも特技と個性を活かして(?) 文化祭に参加しました。 まずは留学生2人がお世話になっている清水ヶ丘高校の文化祭! りゅう(WIPAKORN Pimrawinさん、タイ出身)は得意の絵を披露! 黒板にチョークで素晴らしい作品を描き上げました。 (この絵を描き上げるのに、3時間かかったそうです。) りゅうの絵を前に、アンジェラ(LU En-Jiaさん、台湾出身)がお友達と一緒に!! フォトジェニックですね! ホストファミリーのお父さん、お母さんも文化祭を見に来てくださいました! (西谷お父さん、お母さん ありがとうございます!) 別日に開催された、山陽女学園高校の文化祭では、「広島組」が全員集合! アン ...

Welcome to Japan!
Academic Year in Japan (AYJ)2024 スタート!!
Welcome to Fukuoka! 6年ぶりに大牟田(福岡)へ留学生がやって来ました!! 台湾出身のWU, Chen Hsuanさんです。 到着時の福岡空港では、入国手続きのため1時間程時間を要し、 生まれて初めての単独フライトで緊張の中、 疲れていながらも笑顔で挨拶してくれました。 到着後の10日間程はコーディネーター宅に滞在しながら、 オリエンテーションをZOOMで受け、「留学しに来たのだ!」という覚悟を再確認。 英会話スクールロンドンブリッジの生徒さんたちと交流したり、 制服や体操服を購入しに行ったり・・・と日本での高校生活を始める準備! そして、日本語での日常会話の練習をしたりして、 2024年9月26日、 いざ!!立花高等学校(福岡市東区)へ! 学校では先生方に温かく迎えていただき、 ホストファミリーとも対面しました。 (感動で固まってしまいましたが、)緊張しながらも頑張って ...

Academic Year in Japan(AYJ) 2019 -アンちゃん ようこそ広島へ!!
Academic Year in Japan 2019 留学生の到着 -第3弾 2019年10月3日 台湾から「アンちゃん」こと、黄安安さん(台湾)が広島に到着しました!! 大きな荷物をひとりで抱え、ヨロヨロしましたが、とっても明るく元気! ※スーツケースはもう1つあります。 到着の翌日はオリエンテーションです! 少し恥ずかしそうに自己紹介。 名前が“安安(An-An)なので、ニックネームは「アンちゃん」! オリエンテーションでは、たくさんの確認事項がありましたが、 アンちゃん、頑張りました!! 頑張ったので、お腹もすきました・・・ ランチはお決まりの(?)お好み焼きです♪ 広島流に、お好み焼きをヘラでいただくことに! ランチ後も引き続きオリエンテーション! 午後からは校則や寮則についての確認です。 「たくさんあって、覚えられない・・・」と不安そうでしたが、 頑張るしかな ...