サッカー部に入部、 Hell Week も体験しました!!
児島有壮さん(広島デスク)
サッカー部に入部、Hell Week も体験しました!!
児島有壮さん(広島デスク) @ Campbellsville University
お久しぶりです。
夏も終わりを迎え、明日からundergraduate の授業が始まります。
8月の初旬にアメリカに到着し、サッカー部に入部できました。
アメリカ大学のサッカー生活について今の現状を報告したいと思います。
(児島くん:左後方)
私の大学はNAIA Division 1 に所属しています。
この夏からサッカー部に入部した人数は約 50 人で、
約 25 人ほどはイングランドなどからのヨーロッパ系で、残りは南米系です。入部した当時はアジア人 1 人でした。
全体では約 100 人ほどの部員で 3 カテゴリーに分かれています。
そして、この夏に初めてHell Week と呼ばれる練習期間を体験しました。
一日に朝、昼、夜と三部練の練習の日もあり、走りはもちろん、水泳トレーニングやウェイトトレーニングもあります。
午前 5 時半から練習開始もありました。
少しでも疲労を溜めない為に、練習後にはアイス風呂に入ったり、食事は三食しっかり食べ、
睡眠は出来るだけ多くとるように意識して日々の練習に取り組みました。
練習では、チーム内にヒスパニックが多いので、スペイン語がグランドに飛び交います。
海外でサッカーをする不自由さを実感しました。
この夏の経験で、CAP(College Application Program) で学んだ、
「早い準備、行動が大切である」を痛感しました。
サッカーリーグの登録の際に成績証明書の不備があり、まだ試合には出場することができません。
まもなく完了するのですが、日本にいる間に事前に早くから行動しておけば、済む問題でした。
明日からは初めてundergraduate のクラスが始まります。
少し不安は有りますが、自信を持って勉学に励みたいと思います。
サッカー部では、幸いにも現時点で Top team の一員として活動することができていますが、
成績を維持できないと、退部になるので文武両道を目指し引き継き努力して行こうと思います。
日本では暑い日々が続くと思いますが、お身体にお気をつけてください。
季刊誌 IYEO News Avenue 47号より
★ オンラインセミナー(全4回)のお知らせ ★
2021年11月、12月の隔週土曜日にオンラインセミナーを開催いたします。
詳細はこちら! ⇒ 「海外留学の基礎知識」オンラインセミナー
関連ニュース

~後輩の皆さんへ~
「応援しています!!」
阿曽加奈子さん(卒業生)
テレワークを経験して感じたこと 「新しい人々との関わりについて」 阿曽加奈子さん (Missouri Valley College/ミズーリ州 2012年1月編入-2015年夏卒業) 皆さん、こんにちは。Missouri Valley College を2015年夏に卒業した、阿曽加奈子です。 今は東京の某IT 企業で働いており、主に日本の社員に向けた社内広報を担当しています。 奨学金プログラム参加者の皆さんの一部は、新型コロナウイルスの影響により、オンライン授業で勉学に励んでいる方も いらっしゃるかと思います。きっとこのような状況は奨学金プログラム参加を考え始めた時には想定していなかった状況で、複雑な気持ちを抱えているのかなと想像します。 私が勤めている会社でも、今年3 月から全規模・全社員が在宅勤務です。そのため、ミーティングなどはオンラインで行われます。現時点では来 ...

卒業にあたって
卒業にあたって - 簑田優美さん(広島デスク) 『4年半過ごしたアメリカの大学(Lindenwood University)では 今後起こるであろう多くの困難に打ち勝てる心の準備ができました。 入学当初は憧れのアメリカにウキウキ楽しい毎日でしたが、 最後の2年間は勉強と食事が苦しく卒業の事だけを考えて毎日過ごしました。 卒業式を終えた今、この上ない喜びと達成感で気持ちがいっぱいです。 今年から生活が一変し新しい一歩を踏み出します。 精一杯頑張りますので今後ともご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願い致します。』 簑田さんは、昨年末Lindenwood University (ミズーリ州) 卒業、 世界4大会計事務所の1つに数えられている税務法人に2019年1月から入社、 新入社員研修が今週ようやく終わったばかりのようです。 「留学生からの声!」特集のIYEO News Aven ...

「アメリカ大学奨学金プログラム」参加者にインタビュー:日本の自宅から受講したオンライン授業
早くアメリカに戻って対面授業を受けたい! 永山果蓮さん (Minnesota State University, Moorhead / ミネソタ州) 「アメリカ大学奨学金プログラム」にて2018 年8 月からアメリカの大学へ進学。 現在、Minnesota State University, Moorhead(ミネソタ州)に在学中の永山さんへ オンラインで大学の授業を受講してみて感じたことをインタビューしました。 日本の自宅にてオンラインで受ける大学授業はどんな感じだったのでしょう?? (写真左)永山さん – 友人と共にEastt Asian Nightにて Q いつからオンラインの授業を受けていますか? (現地にいるときから?どういう経過で?) 本来Spring2020 の春休みは3 月9 日から13 日の予定でした。 2 月ごろはキャンパスでも新 ...

来賓決定 ! – アメリカ大学奨学金プログラム全国説明会「広島会場」
2020年3月29日(日)に広島で開催される奨学金留学説明会に関する追加情報です。 来賓決定! 今まで当協会主催の説明会に来賓のご招待はしていなかったのですが、 2020年春の奨学金説明会 「広島会場」には、素晴らしいご来賓にお越しいただけることになりました。 黒瀬 真一郎 先生 公益財団法人奥田元宋・小由女美術館 理事長 広島YMCA 理事長・常議員会議長 文部科学大臣教育者表彰受賞 文部科学大臣私学振興者表彰受賞 文部科学大臣地方教育行政功労者表彰受賞 (元)広島女学院 院長・理事長 (元)日本私学教育研究所理事・初任者研修委員長 黒瀬先生には、日本の教育という観点から冒頭にご挨拶をいただく予定です。 【先生方のご参加について】 毎回この説明会には学校の先生方のご参加がありますが、 今回はいつもより多くの先生方からお問合せ、お申込みをいただいて ...