「アメリカ大学奨学金プログラム」 卒業生にインタビュー
アメリカの大学に進学して心から良かったと思います!
小野寺春香さん(Aquinas College/ミシガン州)
「アメリカ大学奨学金留学プログラム」にて、ミシガン州にある大学に進学した晴香さん。
2020 年5 月に無事卒業し(オンライン卒業式だったそう)、夏からは教育関係の仕事がスタート、社会人として一歩踏み出しました。
卒業後に回答いただいたインタビュー形式体験談をご紹介します。
(写真中央)小野寺春香さん – とてもよくしてくれた教授のご家族と一緒に
◆ 卒業おめでとうございます!
ありがとうございます!オンライン卒業式だったのが残念でしたが、
私の専攻であるInternational Studies の中で最優秀学生に選ばれることができ、良い形で終わることができてよかったなと思っています。
◆ 在籍した大学Aquinas College について、授業・指導の質はいかがでしたか?
私が今まで取った授業は、1クラス15人以下が平均で少人数制でした。
授業はほとんどが参加型で、話したり書いたりと様々な形で他のクラスメイトたちと意見を交換することで学んだり、
授業によっては毎週プレゼンテーションもありました。
知識を詰め込むだけでなくそれを用いてどう考え問題を解決していくかを、教授たちが導いてくれました。
どの授業もベースに「知識と自ら考える力で自分がより良い世の中を築いていく」という考えがあったと思います。
教授は、自分の専門分野や教えることに情熱をもっている方ばかりでした。
中にはオフィスアワー中に1対1で2時間も付きっきりで教えてくれたり、
授業のことだけではなく私の卒業後の進路や学校生活にことなど、本当に真剣にアドバイスをくれたりと、
人生の先生のような存在になってくれた教授もいます。
◆ 大学所在地・グランドラピッズの治安はどのように感じましたか?
グランドラピッズは、アメリカの中ではとても治安の良い町だと思います。
一部100 %安全ではない地区もありますが、全体的には町中もあまりゴミが落ちておらず綺麗で、昼間は一人で歩く人なども見かけます。
特に大学の周りはよく女性でも一人でジョギングしたり、子供連れの家族が歩いていたりという光景が日常的に見られました。
◆ Aquinas College の「これが良かった!」というのがありましたら教えてください。
様々な質の高い学べる機会・経験を与えてくれたところです。
例えば大学は市内外に200 以上の企業や団体と提携しているので、単位を取得できるインターンシップが出来たり、
春・夏・秋休みに他の生徒たちと国内外にボランティア活動をしに行ける機会があったり、
著名な活動家などの講演をキャンパス内で、無料で聞くこともできます。
私は、全米規模で行われるシカゴ模擬国連会議に参加したり、ボランティア活動としてサウスダコタ州やペルーを訪れたり、
インターンシップで英語を教える先生になったりと、ここには書ききれない位たくさんの素晴らしいチャンスに恵まれました。
◆ 進学先としてアメリカを選択したことについて、全体的な感想をお願いします!
アメリカの大学に進学して心から良かったと思います。語学力はもちろんのこと、私とは全く違う人と出会ったり、
価値観に触れたりすることで様々な視点から世界を見ることが出来るようになりました。
そのことが私の人生をより豊かにしてくれたと思います。
また、色々な国の人と心の底から信頼し合える人間関係を築くことが出来たことも、私にとっては人生の財産です。
この奨学金プログラムのおかげでアメリカ留学を実現することができましたし、
この留学を通して私の人生は大きく変わりました。本当にありがとうございました。
季刊誌 IYEO News Avenue 46号より
IYEO News Avenue最新号はこちら
関連ニュース

「アメリカ大学奨学金プログラム」参加者にインタビュー:日本の自宅から受講したオンライン授業
早くアメリカに戻って対面授業を受けたい! 永山果蓮さん (Minnesota State University, Moorhead / ミネソタ州) 「アメリカ大学奨学金プログラム」にて2018 年8 月からアメリカの大学へ進学。 現在、Minnesota State University, Moorhead(ミネソタ州)に在学中の永山さんへ オンラインで大学の授業を受講してみて感じたことをインタビューしました。 日本の自宅にてオンラインで受ける大学授業はどんな感じだったのでしょう?? (写真左)永山さん – 友人と共にEastt Asian Nightにて Q いつからオンラインの授業を受けていますか? (現地にいるときから?どういう経過で?) 本来Spring2020 の春休みは3 月9 日から13 日の予定でした。 2 月ごろはキャンパスでも新 ...

サッカー部に入部、 Hell Week も体験しました!!
児島有壮さん(広島デスク)
サッカー部に入部、Hell Week も体験しました!! 児島有壮さん(広島デスク) @ Campbellsville University お久しぶりです。 夏も終わりを迎え、明日からundergraduate の授業が始まります。 8月の初旬にアメリカに到着し、サッカー部に入部できました。 アメリカ大学のサッカー生活について今の現状を報告したいと思います。 (児島くん:左後方) 私の大学はNAIA Division 1 に所属しています。 この夏からサッカー部に入部した人数は約 50 人で、 約 25 人ほどはイングランドなどからのヨーロッパ系で、残りは南米系です。入部した当時はアジア人 1 人でした。 全体では約 100 人ほどの部員で 3 カテゴリーに分かれています。 そして、この夏に初めてHell Week と呼ばれる練習期間を体験しました。 一日に朝、昼、夜と三部練の練習の日も ...

卒業にあたって
卒業にあたって - 簑田優美さん(広島デスク) 『4年半過ごしたアメリカの大学(Lindenwood University)では 今後起こるであろう多くの困難に打ち勝てる心の準備ができました。 入学当初は憧れのアメリカにウキウキ楽しい毎日でしたが、 最後の2年間は勉強と食事が苦しく卒業の事だけを考えて毎日過ごしました。 卒業式を終えた今、この上ない喜びと達成感で気持ちがいっぱいです。 今年から生活が一変し新しい一歩を踏み出します。 精一杯頑張りますので今後ともご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願い致します。』 簑田さんは、昨年末Lindenwood University (ミズーリ州) 卒業、 世界4大会計事務所の1つに数えられている税務法人に2019年1月から入社、 新入社員研修が今週ようやく終わったばかりのようです。 「留学生からの声!」特集のIYEO News Aven ...

経験がきっと私を助けてくれると思います – 森川由季子さん (広島)
お久しぶりです。5 月にUniversity of Wisconsin-Superior を卒業した森川由季子です。 以下、アメリカ留学最後のレポートです。 4年目はとても濃い一年だったとともに時間が経つのが早く感じた一年でもありました。 3年生の終わりにNational Student Exchange のプログラムの準備を始め、 最後の学期はIndiana Universityで勉強をしました。 インディアナの大学ではInternational House という国際色豊かなアパートに住みました。 アパートで様々なイベントがあり楽しむことができました。 授業の方は学生数が多いだけあって、選択できる授業もたくさんあったので 興味のある授業を取ることができました。 例えば、Positive Psychology や就活セミナーです。 授業の他にも日本語のクラスの手伝いや、National ...