アメリカ高校交換留学(出願ステップ)

目次メニュー
アメリカ高校交換留学プログラム 出願ステップ
STEP1 アメリカ高校交換留学プログラム説明会に参加または個別相談
・説明会に参加して、アメリカ高校交換留学プログラムの内容を理解しましょう。
・説明会は全国各地にて開催されています。
(説明会日時等詳細は、最寄りのIYEO各地担当相談デスクへご確認ください。
・個別相談については最寄りのIYEO各地担当相談デスクへご相談ください。
(電話あるいはオンライン(Zoom,スカイプ等)での個別相談も可能です。)
STEP2 国内選考試験・保護者同伴面接
・アメリカ高校交換留学プログラム参加を希望される場合は、IYEO各地担当相談デスクにて、
個別面接(保護者同伴)ならびに国内選考試験を受けていただきます。
・個別面接(保護者同伴)ならびに国内選考試験により、米国受入奨学財団出願への可能性を判定、
約1週間で国内選考試験の結果をお知らせします。
※アメリカ高校交換留学プログラム参加への最終的な審査と合否判定は米国受入奨学財団が行います。
STEP3 アメリカ高校交換留学プログラム申込
(申込書の提出、IYEO申込金、IYEO出願手続料・サポート料、
米国受入奨学財団出願料の支払い)
・国内選考試験に合格したら、「アメリカ高校交換留学プログラム参加者のための実践トレーニング」
(Youth Training Program, YTP)に基づいて米国受入奨学財団に向けての英文出願書類作成準備に入ります。
・申込書の提出、IYEO申込金ならびにIYEO出願手続料・サポート料、米国受入奨学財団出願料、
送金手数料を支払い、手続きを開始します。
※ IYEO申込金、IYEO出願手続料・サポート料、米国受入奨学財団出願料の詳細については、
「アメリカ高校交換留学費用」をご参照ください。
・パスポートを取得していない場合は、パスポートを取得しましょう。
STEP4 米国受入奨学財団出願
(英文出願書類提出・米国受入奨学財団プログラム費用の支払い)
・米国受入奨学財団プログラム費用を支払い、米国受入奨学財団あて英文出願書類一式を提出します。
・米国受入奨学財団英文出願書類の最終提出期限は米国受入奨学財団あて出発年の3月15日必着です。
3月16日以降の到着分については、英文出願書類遅延費用を申し受けます。期限までに提出しましょう。
※米国受入奨学財団プログラム費用・英文出願書類遅延費用については、
「アメリカ高校交換留学費用」をご参照ください。
STEP5 米国受入奨学財団より合否判定結果通知が届く
・米国受入奨学財団英文出願書類提出後、約1か月で合否判定結果通知が届きます。
・合格通知受領後、米国受入奨学財団より追加予防接種について連絡が入ったら、
追加予防接種の手配も開始しましょう。
・米国受入奨学財団より、就学校への入学管理費についての連絡が入った場合も、
その指示に従いましょう。
STEP6 DS2019(就学受入証明書)受領・ビザ申請
・米国受入奨学財団よりDS2019(就学受入証明書)を受領し次第、
アメリカ大使館・領事館にて交流訪問者(J-1)ビザを申請します。
STEP7 渡米準備
・就学地への到着日が決定したら、航空券の手配を開始しましょう。
出発日時等、航空券手配の詳細については必ずIYEO各地担当相談デスクにご確認、ご相談ください。
・IYEO各地担当相談デスクにて開催される出発前オリエンテーションに参加します。
オリエンテーションでは、アメリカ高校交換留学プログラムにおける学校生活やホームステイ、
あるいは現地でのルールやマナー、滞在中の連絡・相談方法などをご説明します。
内容をよく理解し、準備を整えましょう。
・日本の在籍校への留学届/休学届の提出も忘れないようにしましょう。
STEP8 最終オリエンテーション
・IYEO各地担当相談デスクにて開催される最終オリエンテーションに参加します。
・米国受入奨学財団向け必要書類の提出、交流訪問者(J-1)ビザやパスポートの確認、
緊急時連絡先、出入国等について最終確認を行います。
STEP9 就学地へ向け出発
・いよいよ就学地に向け出発です!
・忘れ物がないか、今一度確認しましょう。
追加予防接種英文証明、英文成績証明など、就学校で必要と思われるものは忘れずに持っていきましょう。